ホメオパシーレメディのポテンシー「CとXの違い」とは?

ポテンシー(レメディの希釈度)の「CとXの違い」って?

6X~12X(=6C)までは低ポテンシーと呼ばれていて、
身体的な問題に働きかけます。(例:ティシューソルト類)

30Cのものは、中程度のポテンシーと呼ばれます。
身体的な問題のみならず、感情面・精神面にも働きかけます。
(例:42種レメディキットのレメディ)

【ポテンシーについて】

ホメオパシーのレメディは、独特な方法で原料を薄めて作られています。
ポテンシーとはその「薄め度合い=希釈度」のことです。

「X(エックス)」ポテンシー … 10倍単位で希釈。6xは、10の6乗倍薄めています。

「C(シー)」ポテンシー … 100倍単位で希釈。6cは、100の6乗倍薄めています。

 

市販されているレメディのポテンシーは大体決まっています。
(6x、6c、30cなど)
なぜなら、あまり詳しくレメディについて知らなくても使えるからです。

急に起こった症状には通常は数回、または2,3日使うだけ。
なので、ポテンシーの違いはあまり気にしなくても大丈夫。

 

とる頻度の目安としては、

6X~12Xまたは6C… 1日3回
30C… 1日1回

ただし症状が強ければとる回数を増やしてください。

ホメオパシーのレメディは、
とる「量」よりも、とる「回数」の方が重要です。

なぜなら、自己治癒力にスイッチを入れるため。
真空管(古!わかるかな)みたいに何度もカチカチしないとスイッチが入らない場合があるのです。

つまり、治る回路の接触が悪い、ということですね。

 

200C、1M(エム)、10Mといった「高ポテンシー」もあります。※Mは1000倍単位の希釈。

でもこれらは通常は専門家(ホメオパス)が使います。

レメディそのものは見たところ同じ砂糖玉だから、見てもわからないですよ^^;

タイトルとURLをコピーしました