ホメオパシー

ホメオパシー

ホメオパシーレメディのポテンシー(希釈度)と働くエネルギーレベル

ポテンシーというのはホメオパシーのレメディの希釈度(薄める度合い)です。Xは10倍希釈、Cは100倍希釈の単位です。たとえば、6xは10倍に薄めるということを6回繰り返しています。6cは100倍に薄めるということを6回繰り返しています。30cなら30回やね。簡単に言えば、xのほうがあまり薄めていないから「濃い」つまり重い、ということで肉体のような形のあるもののエネルギーレベルと同調します。↓Xポテンシーは、身体的な問題に働きかける!一方6cになると物質的なものはゼロ、薄うす~もちろんまったく目に見えない、形のないエネルギーレベル。でも感情や精神も目に見えないですよね?目に見えないものには目に見えないものが同調します。↓Cポテンシーは、身体的な問題に加えて感情面・精神面にも働きかける!一般的に市販されているレメディのポテンシーは、CまたはXで表示されています。ドイツではDという表示が使用されていますが、これは X と同じです。市販のレメディは国によって違っていて、イギリスでは6C、30Cが一般的。フランスでは、なぜか9Cです(実際にパリの薬局ではこれしかなかった)さて、CとXの関係は数学...
ホメオパシー

高齢者の便秘のレメディ

先週半ば、父から電話がありました。「便秘しててな、しんどいわ~」----------------------------便秘という症状は「結果」なぜそうなったか原因を考えるのは大事。しかしながら今現在便秘しているということ自体はしんどい、本当の原因はともかく、症状を和らげる必要はある…---------------------------と、一瞬で考えた!^^で、いくつか大事な質問(いつから? どんなふうか?etc.)をしました。レメディを選ぶためには質問は欠かせません。便秘といってもいろいろな状態がありますからね。私:「どんな便秘やの?」父:「すぐに固まってしまうみたいや、それで出ない」。形としてはコロコロではなく、一旦出れば普通の便が出るそう。(キレイな話じゃなくてごめんなさい。でもこれも大事な質問なのです)なるほど、御年89歳、痩せて腹筋もない父はキバレないのね。どうやら栓をしたみたいな感じらしい…さてこんな時いつもはキネシオロジーの代理テストをします。ただこの時は自分が病み上がりだったでその気になれず(コラー ^^;)便秘で栓をしたような感じと言うとSepia(セピア)やな~と...
ホメオパシー

子どもの耳が突然痛む時(中耳炎?)のレメディ

耳の痛みや中耳炎は、小さな子供によく起こりますね。突然の耳の痛みにホメオパシーレメディを使ってみてください。レメディキットの中のこの3種類を、まず試しましょう。アコナイト Aco... 突然耳が痛くなった(特に身体がすごく冷えたあと)。ベラドンナ Bell... ズキズキする痛み。熱があり赤くなっている。カモミラ Cham... 痛みで不機嫌、落ち着きがない。どれを選んだらよいか分からないときは、3種類一度にとっても良いです!(3粒やけどかまへん)。以上の3つは頭文字をとって「ABCレメディ」と呼ばれます。病気の初期で熱や痛みがあるときにはいつでも使えます。この名前のレメディが海外では市販されています。とくに、子どもの症状(突然起こる)に使いやすいのでおすすめ!耳が痛む時のレメディは他にもあります。フェラムフォス Ferr-p... ベラドンナで変わらなかった時に。風邪や喉の痛みが耳にきたとき。ヘパサルファ Hepa... 耳鳴りがしてズキズキする痛み。臭い分泌物があってよく聞こえない。寒さに敏感。ケーライビック Kali-bi... 耳の痛みと黄色いねばねばする分泌物。マーキュリー ...
ホメオパシー

アコナイトとアルニカの違いとは?

これまでにもブログで何度もお伝えしている、アコナイトとアルニカ。どちらも「ア」で始まるから、混乱してる人もいるかも?具体的な使い方になりますが、天災の被害にあわれたかたはその後のあとかたづけが大変です。そんなときには、アルニカを1日数回、毎日使っていただいてもいいと思います。そしてもし、災害体験のせいで眠れない、とか恐怖が消えない、というかたはアコナイトをとってみてください。アコナイトとアルニカは全く違うものです。ただ使い方は似たようなところがあります。なので余計に混乱するのかな。その違いを明確にしますね。まず、急に何か症状があったときは「アコナイト Aconite」なんですが、これはなぜかというと、アコナイトの持つテーマが「恐怖」だからです。なので端的に言えば、怖がりの人はアコナイトが必要な可能性が大。ただ注意が必要なのはアコナイトを取ってからの反応です。すごい恐怖を感じると、普通はハッと息を飲みますね。同様に体のエネルギー(氣)の流れも止まるんです。なので、アコナイトを取って再びエネルギーが流れると本来出るべき症状が出ます。結果的に、咳がひどくなったり、とかいうことがあります。これ...
ホメオパシー

ホメオパシーが「効かない」理由とは?とり方のコツは?

ホメオパシーについて、あるある質問や感想です。「ホメオパシーは効きますか?」「〇〇に効くものはありますか?」「とったけど効きませんでした」・・・・・・で、いきなりですが「ホメオパシーは効きません」ホメオパスが言うので間違いありません。びっくりさせてごめんなさい^^; 実はこれ勘違いしている人が多いんです。正しくは「ホメオパシー(レメディ)に反応しない」ですが、ここではわかりやすいように「効かない」という表現を使いますね。では、なぜホメオパシーが効かないのか、どのレメディがよいかわからないとき、とり方のコツについて述べていきます。なぜホメオパシーが効かないのか?まず基本的なことですが、ホメオパシーのレメディには何も入ってませんね。だからお薬のように成分が効くということはない、入ってるのは情報だけ。それゆえ「その情報が合ってる人は変化するはず!」です。ところが以下のようなことがあると、ホメオパシーが効かない場合があります。 症状とレメディの特徴が合っていない リピート回数が少ない 次々に違うレメディを使った いくつかの症状ごとに同時に数種類のレメディを取った マヤズムが邪魔をしている 強い...
ホメオパシー

後遺症?コロナ回復後も続く「呼吸の苦しさ」が楽になるホメオパシーレメディ

一旦落ち着いたように見えた、新型コロナの感染者がまたすごく増加していますね。重症者は少ないとはいうものの、若い人に感染者が増えていることが気になります。そしてさらに、退院したのにその後も後遺症のような症状が続いて薬を服用しても治らない、という問題を抱える方が増えてきているようです。そんな時こそホメオパシーがお役に立ちます。また使ってみる価値は大いにあります!それで今回は、コロナからの回復後に続く「呼吸の苦しさ」のためのホメオパシーレメディというテーマでお伝えします。今回お伝えするレメディを使うと、「薬を使っても改善しない呼吸の苦しさ」が楽になる可能性が高いです。ではさっそくどんなレメディが良いかをご紹介していきたいと思います。いずれもレメディキットに入っているレメディです。呼吸が苦しい「3つの場合」まず「呼吸が苦しい」といっても・呼吸の苦しさがずっと続く・突然呼吸が苦しくなる・不安になると呼吸が苦しくなるというような場合がありますね。それぞれの場合に応じたレメディは、以下の3つです。・呼吸の苦しさがずっと続く→ カーボベジ(Carb-v)・突然呼吸が苦しくなる→ アコナイト(Aco)・...
ホメオパシー

熱中症とその後の回復のためのホメオパシーレメディ

毎年夏の暑さは強烈ですね。湿度が70%もあると、まるでサウナ!!湿度が高いと案外、汗をかきません。すると体に熱がこもって熱中症になりやすくなります。(高齢者は特に注意!)そして一度熱中症になってしまうと、回復してもその後ずっと疲労感が続くことがあります。それで今回は、熱中症とその後の回復のためのホメオパシーレメディについてお伝えします。今回お伝えするレメディを使うと、熱中症のあとの「なかなか改善しないだるさ」もスッととれる可能性が高いです。ではさっそくどんなレメディが良いかをご紹介していきたいと思います。レメディキットにあるすぐに使えるレメディに絞ります。(結構いろんなものが使える!)熱中症?と思ったときのレメディまず、・急に気分が悪くなった→ アコナイト(Aco)取りかたは、10分おきに2~3回。そして・熱中症のNo.1レメディ→ ベラドンナ(Bell)身体の状態としては・頭がガンガンする・顔が赤い・身体が熱い取りかたは、10分おきに2~3回、でもよいのですが、熱中症のような急な激しい症状のときは、特別な取りかたがあります。↓↓↓【プラッシング法】500mlのペットボトルの水にレメデ...