ホメオパシー

ホメオパシー

コロナ後の味覚障害のためのレメディは?

コロナのあとの味覚障害に役立つホメオパシーレメディは?→ ジンク(亜鉛)Zinc亜鉛は体内で多くの重要な働きをするミネラルです。亜鉛とは、人が健康を維持するために必要な栄養素です。亜鉛は全身の細胞に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。タンパク質およびDNA、つまりすべての細胞の中にある遺伝物質を合成するためにも、亜鉛は体に必要です。妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。亜鉛は創傷治癒にも有用で、適正な味覚や臭覚にも重要です。亜鉛は直接免疫システムと関わっています。うつや不安のような精神的な症状にも関連があります。新型コロナのようなウイルスが体内に入ると身体に強いストレスがかかるので、亜鉛が大量に消費されてしまいます。それで味覚障害になってしまう可能性があるのです。ホメオパシーレメディの亜鉛をとると、「あちこちで亜鉛が不足している状態だよ」という情報を身体に伝えます。すると身体はそれに対処しようと働きだす…こんなふうに「身体のシステムにスイッチを入れる」、というのがホメオパシーレメディの働きです。スイッチが入...
ホメオパシー

手術の前後に備えるためのレメディ(動画あり)

手術の前後に備えるためのレメディケガや病気などで手術が必要、というときがあります。そこで今回は、手術前後に備えるためのレメディについてお伝えしたいと思います。レメディをとると、落ち着いて怖がらずに手術に臨むことができたり、術後の回復がスムーズになったりすることが期待できます。母の例レメディをとらない場合はどうなのか?と思われるかもしれません。もちろん比べることはできませんね。私の母の手術の例をご紹介します。母は1つ手術(子宮がん)が終わってすぐ、予期せぬ手術(胃がん)をもう1つすることになったのです。わ、たいへん!80過ぎのおばあちゃんやで!…とにかく手術前後にできるだけレメディをあげました。するとそんな高齢にもかかわらず、医師もビックリするくらい術後の回復はたいへんスムーズだったのです!4つのレメディでは早速ですが、使うレメディは基本的に4種類です。・Arn(アルニカ)・Staph(スタフィサグリア)・Hyper(ハイペリカム)・Calend(カレンデュラ)ポテンシーについて手術は体を傷つけるという激しい状況なので、できればポテンシーは 200C がおすすめです。しかし手元になければ...
ホメオパシー

盗難のショック!にも、やっぱり「アコナイト」

20年以上前に、ヨーロッパのある国の空港で手荷物を盗まれました。そのバッグには、財布やノートパソコンなど、大切なものが…(泣)しかし、幸いにもパスポートはポケットに入れていたので無事でした。犯人たちの手口は見事なもので、複数犯が関わっていたようです。状況は次のようなものでした…その空港では入国後すぐに列車に乗ることができました。空港ビル内にある駅前の待合席は無人で、私は「やれやれ着いたな~」と手荷物のバッグを椅子の上に置きました。その時、私のすぐ後ろから誰かが国籍不明の言葉をまくし立て、大声で何かを尋ねるように話しかけてきたのです。私が振り返って「えっ?何?」と尋ねると、男性が何やらワ~っと話しかけてきたので、約30秒ほどすっかり気を取られてしまいました。そして男が去ったので、ホッとして振り返ると、置いたはずのバッグが消えてる!!「・・・???」一瞬何が起こったのかわからず、ただ呆然…( ;∀;)海外では絶対に自分の荷物から目を離してはいけない、目を離す場合でも手を放してはいけない!(痛感)その時ポケットに入れていたのが、ホメオパシーレメディのAco(アコナイト)です。これは急なショッ...
ホメオパシー

不眠のためのレメディは?睡眠薬を使っているときは?

「眠れないなら起きとけば?」…普段健康な人にはそう言えるwwでも、眠れなくて翌日がつらい、眠気やだるさで仕事にならない、が続くなら話は別!気分は落ち込んでくるし、疲れもとれず身体に不調も…不眠に使えるホメオパシーレメディはたくさんあります。ホメオパシーを使うメリットは、睡眠薬のような依存性がないことと、副作用がないことです。ホメオパシーのレメディは自己治癒力を高めるものなので、ちゃんと眠れるようになれば毎日取る必要はナシ。デメリットは、レメディが合わない場合は変化がないこと(当たり前か)。最初に「薬とレメディ、その選び方の違い」を知っておきましょう。前半はホメオパシーのレメディについて、後半は睡眠薬についてまとめました。薬とレメディ、その選び方の違い 睡眠薬は、「眠れない」タイプに合った「作用時間」で選ぶ(対症療法)。 ホメオパシーでは、「なぜ」眠れないのかという「原因」で選ぶ(原因療法)。この違いは大事です。現在の自分の状態、そして長い目で見て、薬とレメディのどちらが自分に必要なのかをよく考えて判断してください。ではさっそくホメオパシーのレメディを紹介します。不眠の「原因」で選ぶホメ...
ホメオパシー

コロナ後遺症にも使える!持続する「疲労感」の解消のためのホメオパシーレメディ

新型コロナの後遺症について、7月に発表されたイタリアの調査では約90%近くに何らかの症状があった。そのうち回復後も持続していた症状として最も多かったのは、 疲労感 約53%(約半数!) 呼吸困難 約43% 関節痛 約27% 胸痛 約22%さらに2000人余りの調査の結果、感染していなくても心理的な影響を受けて、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が見られた人は約30%あった。以上、日経メディカルより引用。今回は疲労感のためのホメオパシーレメディについてお伝えします。ホメオパシーレメディを使うと「ずっと残る疲労感が自然に消える」助けになります。すぐに使えるようにレメディキットにあるレメディをご紹介しますね。それは…ジェルセミウム(Gels)とアルニカ(Arn)です。取りかたは、「疲労感の度合い」に合わせます。と言っても、なかなか難しいかもしれません。目安をあげておきますね。▼自分が感じる普段の元気さを100として、20~30%しか元気がない、と感じるならジェルセミウム(Gels)とアルニカ(Arn)を、4時間ごとに交互にとります。この繰り返しを、元気が出てきたみたい、と感じるまでしば...
ホメオパシー

突然のショックにはまずアコナイトを!

突然の事故や怪我などでショックを受けたときはまず、アコナイト(Aco)を使いましょう。救急車を待っている間も使うことで落ち着きます。大きな事故を見てショックを受けたようなときにも使えます。地震などの天災では非常に怖い思いをします。そんなときにもすぐアコナイトをとっておけばトラウマになってしまうことを予防できます。アコナイトはPTSD(心的外傷後ストレス障害)にも使えます。市販のキットのレメディは安全なものですが、もし使えるかどうかご心配ならどうぞお問合せください。でももしかしたらキットのアコナイトではあまり変化がないかもしれません。なぜならキットのレメディは中程度のポテンシー(30c)だからです。このポテンシーでは十分ではないかもしれません。PTSDになるような過去の恐怖は大きく、大変激しいものです。レメディはそういう恐怖という「エネルギーの強さ」に合った高いポテンシーのレメディを使ったほうが良い場合があります。ポテンシー:ホメオパシーレメディの希釈度。レメディのエネルギーの強さを示している。X, C, Mなどで表示。>>ポテンシーの詳細
ホメオパシー

急性症状でレメディはいつ変えればよいのか?

急性症状では症状は早いピッチで変わっていきます。なので、どこで違うレメディに変えるか、迷うことがありますね。(実際、救急相談でもよく質問されます)ポイントはやはり「よく観察すること!」です。たとえば、今の症状に合いそうなレメディをとった↓変化があった↓ちょっと変化が止まった感じがする…こういうときは、レメディは変えなくてよいです。同じレメディをリピートしてください。しかしながら途中で・明らかにそれまでになかった症状が出てきた。 ・同じレメディをリピートしても変化がない感じ。そういうときは、別のレメディを考えましょう。もしレメディを間違ったらどうしよう~なんて思わなくて大丈夫!レメディをとるということはこんな状態だよ、という情報を身体に知らせるということなんです。自然治癒力は、そういう情報の中からいちばん良い方法を自分で選んでくれますよ。
ホメオパシー

マダニに噛まれた時の対処とホメオパシーレメディ

山や林に生息するマダニ(tick)は、家にいてアレルギーの原因になるダニ(mite)とは違います。マダニはクモに近い生物です。大きさも2、3ミリあるので肉眼で見えますね。血を吸った後はなんと1センチにもなる!キャー!マダニに血を吸われるとさまざまな感染症の危険があります。中には死に至るものも…恐とはいえ、もしマダニに噛まれても慌てて取ろうとしないこと!(すぐに血を吸うことはなくて、柔らかい部分に移動してからおもむろに吸血するようです)無理に引っぱって取り除こうとすると、牙が皮膚内に残ってしまうことも。そのくらいしっかり喰いついているのです。牙が残ると皮膚を切開しないといけなくなるかもしれません。お医者さんに取り除いてもらう方が安全です。もしすぐに診察してもらえない状況ならば、十分注意して取り除きましょう。マダニが噛みついたまま死なないように、自分で外れるような方法をとることが大切です。次のような方法があります。・殺虫剤を綿棒につけて塗る・ワセリンを塗る・虫除けスプレーかアルコールをコットンに含ませたものをしばらくかぶせて軽く窒息させて、綿棒でつつくホメオパシーレメディは リーダム(Le...
ホメオパシー

性的欲求をおさえられない!のレメディ

sexuality(性、性衝動など)に関連するホメオパシーレメディで男性の場合に思い浮かぶのは、Hyos(ハイオサイマス)イメージ:素っ裸にコートを着て、女の子の前でパッと開いて見せるような変態男!めちゃ過激やん(汗)…(覚えやすいかも)その他、・無意識に布団をひっぱったりなど、偏執狂的なクセがある。・おかしいんじゃないの?というような行動をとる。・アル中。・たいへん疑い深く嫉妬心が強い。・妄想や幻覚をみる。・大きな身振り手振りでよくわからないことをブツブツ話す。要するに、このレメディが必要な状態というのは「心と脳神経系が普通ではない」のです。なので、アルツハイマーに使われることもあります。体の症状としては、歯痛にも。出典 ウィキペディア日本名:ヒヨス(ナス科の植物)レメディをとるとどうなるか?上記のような状態だということに、顕在意識だけでなく潜在意識も気がつくんですね。そうすると、こみ上げてくるようなエネルギーが落ち着きます。顕在意識は「意識」の氷山の一角だそうです。意識のほとんどは潜在意識と言われています。なので、隠れた大きな部分が落ち着く、ということはすごく大切じゃないかと思いま...
ホメオパシー

尼僧と娼婦の間で揺らぐ…私は孤高のユリ

アダルトビデオのサブタイトルみたいやけど…汗欲望の強い男性のレメディ、Hyos(ハイオサイマス)がありますが、激しい女性のためのレメディの一つが、Lil-t(リリウム・ティグ)です。オニユリといえば、知っている人も多いかも↓見るからに激しそう~彼女には強い倫理観があります。しかし、同時に激しい性的な欲望もある。ああ、私はどうしたらいいの…欲望から気をそらすために、ずっと忙しく動き続けます。ああ、それでも心と体がズレていく、心臓がドキドキする…もう気がおかしくなりそう…どうなってもいい、あなたの好きなようにして!いや、なんか表現がやばくなってきました 汗イメージはつかめたかと思うので、ここで止めておきます。身体的には、卵巣、子宮といった女性の生殖器の問題に使われることが多いです。代表的な女性のためのレメディの一つである、Sep(セピア)のように、体が強く下の方へ引っ張られる感じがします。Sepは疲れて、欲望も消え失せ…私に触らないで!一方、Lil-tはセクシーに熱く燃えているのです。
ホメオパシー

誰もがひかれる、あの可憐な花のレメディに秘められた秘密

これは何の実?正解はこれ↓そう、スズランさくらんぼみたいな赤い実がなるんやへー知らなかった!北海道の人なら知ってますよね、きっと実は、スズランのホメオパシーレメディがあります。Convallaria Majalis (Lily of the Valley)略して Conv(コンブ)コンブって^^;存在は知っていたものの改めて全草が有毒で、もちろんこのきれいな実も有毒、ということを知ると、やっぱホメオパシーで使われるというのがよくわかります。このスズランというレメディーはどんな時に使うのか?というと心臓の不調、浮腫、呼吸困難など。なにかしら心臓が絡んだ症状ですね。似たような使い方をするのは、Lil-t(リリウム・ティグ)【オニユリ】あ、こちらもユリ科やね。いやぁ、スズランは香りが良くて、すごくフォトジェニックな可愛い花なのに、すごいギャップだと思いませんか?まさしくアイドルの表の顔と裏の顔、なんてオバサンは思ってしまうのでした^^;
ホメオパシー

ホメオパシーレメディのポテンシー「CとXの違い」とは?

ポテンシー(レメディの希釈度)の「CとXの違い」って?6X~12X(=6C)までは低ポテンシーと呼ばれていて、身体的な問題に働きかけます。(例:ティシューソルト類)30Cのものは、中程度のポテンシーと呼ばれます。身体的な問題のみならず、感情面・精神面にも働きかけます。(例:42種レメディキットのレメディ)【ポテンシーについて】ホメオパシーのレメディは、独特な方法で原料を薄めて作られています。ポテンシーとはその「薄め度合い=希釈度」のことです。「X(エックス)」ポテンシー … 10倍単位で希釈。6xは、10の6乗倍薄めています。「C(シー)」ポテンシー … 100倍単位で希釈。6cは、100の6乗倍薄めています。市販されているレメディのポテンシーは大体決まっています。(6x、6c、30cなど)なぜなら、あまり詳しくレメディについて知らなくても使えるからです。急に起こった症状には通常は数回、または2,3日使うだけ。なので、ポテンシーの違いはあまり気にしなくても大丈夫。とる頻度の目安としては、6X~12Xまたは6C… 1日3回30C… 1日1回ただし症状が強ければとる回数を増やしてください。...
ホメオパシー

放射線治療を受ける人のためのレメディ

がんで放射線治療を受けているかたのためのレメディがあります。Radiation combination(放射線コンビネーション)ズバリそのものの名前^^放射線治療ではがんの部分だけを狙うとはいうものの、当然がんの周囲の正常な細胞も傷つきますね。後遺症が残る場合もあります。また全身的な副作用として、 疲れやすい 食欲がなくなる 貧血、白血球・血小板の減少 皮膚の変化などがあることも。オーストラリア人の友達が約6年前にがんになりました。そのとき彼はオーストラリア、私はロンドンに住んでいたので、とてもじゃないけど会えないし、ようすも詳しくはわからない、できるのはレメディを送ることくらいか、ととにかくオーストラリアへこのレメディを郵送。あとで「これはよかったよ、違いがわかった」というメールが来ました。どんなふうによかった?って聞いておけばよかったんだけど^^;その後音信不通になってしまったのが、4年ほど前にFacebookで見つかってメッセージを送ると彼もomgとビックリ!(omgってオーマイガッのことか^^)不思議なことに、FBで彼を見つけた数日前に日本に来ていて、そのとき私のことを思い出し...
ホメオパシー

レメディを水に入れてとる(プラッシングする)と良いのはこんな時

「プラッシング」というレメディのとりかたがあります。通常は500mlくらいの水のペットボトルにレメディを数粒入れて、1日に何度も少しずつすすります。飲む前に毎回必ずボトルをガシャガシャ振ります。これがポイント!振動を与えることで少しずつレメディにエネルギーが加わる、と考えられています。プラッシングは急性症状で、同じレメディを何度もリピートしたい、というときに役に立ちます。たとえば、高熱で、Bell(ベラドンナ)を頻繁にとりたいとき、プラッシングなら5分おきにでもとれます。花粉症の症状… All-c(アリウムセパ)など 生理痛… Mag-p(マグフォス)などにも使えます。もちろん粒のレメディを何度もとっても構わないけど、小さくても固くて、すぐに溶けないさとう玉なので頻繁にとると口の中が甘あま~^^;それに粒はなんどとってもそのポテンシーの同じエネルギーだけど、プラッシングなら「振動エネルギー」もプラスされますね。ということで、プラッシングのとりかたを覚えておいてくださいね。(注)1. プラッシングを「水ポテンシー」という人もいます。2. 急性症状以外にサポートレメディをプラッシングでとる...
ホメオパシー

植物、動物、ミネラル各レメディの働きの違いとは?

ホメオパシーのレメディの多くは原料によって大きく3つのジャンルに分けられます。 植物 動物 ミネラル(鉱物)それぞれのジャンルによって、レメディが働きかける問題となるレベル、分野が違います。植物はメインの部分は地上に出ています。根っこから栄養を吸収するけど、その栄養(ミネラル)は土の中にあります。栄養がないと植物は育たない、なので、植物レメディよりミネラルレメディの方が、 より深い根本的なところで働きかけるだろうということが想像できますね。これがミネラルレメディが「根本体質レメディ」と言われる理由です。Calc(カルクカーブ:炭酸カルシウム)や、Sulph(サルファ:イオウ)のようなポリクレストと呼ばれるミネラルレメディは、その人を根っこからゆり動かします。※ポリクレスト…多くのことをカバーするレメディのこと根っこである根本体質が健康な状態こそが心身ともに健康だと言えます。生まれたての元気な赤ちゃんがこの状態に近いですね。しかし、人間は成長するにつれて地上に成長する植物とおなじく植物レメディの要素が加わってくることが多いです。では、動物レメディは?というと、動物の本能は子孫を残すこと。...
ホメオパシー

音に敏感な人のホメオパシーレメディは?

生理的に嫌いな音ってないですか?たとえば私はスプーンがお皿をひっかく音がだめです。背筋がゾクゾクっとします!アンケートでは9割の人が生理的に嫌いな音があるそうです。クライアントさんにもすごく音に敏感、というかたがいます。こんな方には、Nux-v(ヌックスボミカ)がおすすめ。Nux-vは、ストレス対応のNo1.レメディです。ストレスで常にイライラしていてませんか?神経過敏になっているから音にも敏感、なんですね。ワークホリックのあなた!ストレスをお酒やタバコで発散しようとする、コーヒーをがぶ飲みする、これは肝臓にダメージを与えますよ。肝臓の調子が悪いから神経過敏になっているかもしれません。Nux-vは肝臓の不調にも使えます。便秘がちだったり、便秘と下痢を繰り返したりと腸の状態もスッキリしません。こういうときにもNux-vが使えます。Nux-vって現代人には必須かも~
ホメオパシー

心を揺さぶるニューレメディ、ローズクォーツはピンク色

ホメオパシーのレメディに、ローズクォーツがあります。これは「ニューエイジのレメディ」と呼ばれています。自信喪失、性的・精神的な虐待、などがテーマです。予防接種によるダメージにも使われます。これは胸腺(免疫に関係)へのダメージと関連します。胸腺の位置は胸の上の方です。つまりローズクォーツは、心の問題や胸の辺りの問題に使われるということでハートチャクラと関連するレメディなんです。そしてローズクォーツはキレイなピンク色、ピンクはハートチャクラの色ですね。ところでピンク色好きですか? 私は今は好き~でも子供の頃は、あんまり…フリルがついたヒラヒラした服も嫌い!女の子らしい服がなんか嫌いだったんですね。シャキっとした男まさりの綺麗な人というのが憧れだった、そう、ベルばらのオスカルのような(知ってるかな?)笑これまで悲しい思いや、つらい思いをいろいろ経験して、人の気持ちが分かってきて、心を開くようになって来てから、ピンク好きになったのかもしれません。ロンドンでホメオパシー学校の学生だったとき、ローズクォーツを自分でとったことがあります。どう感じたかというと…気分が悪くなったわ~汗胸のあたりがモワッ...
ホメオパシー

レメディを適切に選ぶための、5つのポイントとは?

ホメオパシーのレメディ、どんなふうに選んでいますか?本にその症状が書いてあるから?ん~、ま、それでもいいけど、あまり変化がないこともあるでしょうね。ただ、ずっとそうなら初心者の域から出られないなぁ…結局当たりハズレで選ぶんかい!と、ツッコミいれるよ^^;(すいません、大阪人です)レメディを選ぶときには観察してほしい、5つのポイントがあります。これは基本中の基本!ぜひ覚えてください。 おもな症状以外に出ている症状はあるか 症状の出ている場所はどこか(右、左の区別も含む) 原因は何か、いつからか 症状は、どのようにしたら楽になるか、もしくはひどくなるか 症状をどんなふうに感じるか(痛みならズキズキとか、チクチクとか)これらをしっかり観察すると、適切なレメディが見つけやすいですよ。(もちろん、レメディの基本的な特徴はさきに知ったうえで、になりますが)ホメオパシー救急相談でもこの5つは記入していただいてます。もし他のホメオパスに相談しても、やはりこれらを質問されると思います。ちなみに私の翻訳書、「子どものためのホメオパシー/トリシア・アレン」には、27ページから約7ページにわたってこの5つにつ...