<本サイトはアフィリエイト広告を利用しています>

アレルギー性鼻炎のためのホメオパシーレメディ、ブッシュフラワーエッセンス

この記事は約3分で読めます。

ホメオパシーレメディを使うなら

アレルギー性鼻炎の主な症状は
「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」です。
これらは花粉症と似た症状なので、
花粉症のためのホメオパシーレメディを使用することができます。

42種レメディキットには、
アリウムセパ(All-c)、ヌックスボミカ(Nux-v)、
カーボベジ(Carb-v)、アーセニカム(Ars)、ネイチュミュア(Nat-m)
などが含まれています。
レメディを区別するための特徴は以下のとおりです。
もちろん他にもたくさんのレメディがあります。

 

All-c(アリウムセパ)
・水っぽい鼻水が絶えず流れる
・涙目
・主に目や鼻の症状

Nux-v(ヌックスボミカ)
・鼻づまり。呼吸がしにくい
・くしゃみが頻繁に起こる
・症状は屋内で悪化する
・早朝に悪化
・冷たい乾燥した天気で悪化
・耳の中がかゆい
・イライラして頭痛がする

Carb-v(カーボベジ)
・鼻づまりやくしゃみ、喉の痛みがある
・症状は屋内で悪化する
・暖かさで悪化
・冷たい空気で楽になる

Ars(アーセニカム)
・鼻水や鼻づまり、喉の痛みや熱感など、風邪のような症状がある
・焼けるような鼻水で鼻の下がヒリヒリする
・くしゃみをしても楽にならない

Nat-m(ネイチュミュア)
・くしゃみや鼻水が激しい
・卵白のような鼻水
・鼻水が塩辛い
・暖かさで悪化
・日光でくしゃみが出る

症状に合わせた適切なレメディを使用することで、症状の軽減が期待できます。

 

ホメオパシーレメディのとりかた

症状にぴったり合うレメディを見つけた場合は、まずはそれを使ってみてください。
30Cの場合は、1回に一粒、1日2〜3回の使用が適切です。

適切と思えるレメディが複数ある場合は、
それらを全て小さな水のボトル(250ml)に入れるか、
または100円ショップで買えるスプレーボトル(60〜100ml程度)に入れて、
1日中少しずつ飲用するようにしましょう。

毎回摂取する前に、ボトルをガシャガシャと振ってください。
これは「プラッシング」と呼ばれる方法です。

レメディは適切なものを選ぶことが大切ですが、
完璧に合うものを選ぶことができるわけではありません。
そういう場合には、レメディを使用する頻度が重要になってきます。

レメディは自己治癒力を高めるためのものです。
したがって、何度も使用することで、
自己治癒力を促進する可能性があります。

 

ブッシュフラワーエッセンスを使うなら

アレルギー症状を緩和するには、
コンビネーションの一つである
「エマージェンシー エッセンス」が役立ちます。

このエッセンスの即効性に驚かれる人も多いです。

特にアレルギー性鼻炎の場合は、
口から摂取する液体エッセンスが効果的です。

 

ブッシュフラワーエッセンスのとりかた

市販のコンビネーションエッセンスは、
スポイトが付いたビンに入っています。

通常は1日2回、1回7滴を摂取しますが、
鼻炎のために何度も摂取したい場合は、
スプレービン(約60ml程度)を用意し、
そこにエッセンスを7滴入れ、水を加えた液を作ります。
それを1日何度かに分けて摂取します。

ただし、ブッシュフラワーエッセンスは、
ホメオパシーレメディとは異なり、
摂取前にビンを振る必要はありません。

なぜなら、ブッシュフラワーエッセンスとホメオパシーレメディは
作り方が全く異なるためです。
つまり、それらの働きも違うということになります。

しかしながら、
ブッシュフラワーエッセンスとホメオパシーレメディは
同時にとることもできます。