ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシー(ブログ記事)

後遺症?コロナ回復後も続く「呼吸の苦しさ」が楽になるホメオパシーレメディ

一旦落ち着いたように見えた、新型コロナの感染者がまたすごく増加していますね。重症者は少ないとはいうものの、若い人に感染者が増えていることが気になります。そしてさらに、退院したのにその後も後遺症のような症状が続いて薬を服用しても治らない、という問題を抱える方が増えてきているようです。そんな時こそホメオパシーがお役に立ちます。また使ってみる価値は大いにあります!それで今回は、コロナからの回復後に続く「呼吸の苦しさ」のためのホメオパシーレメディというテーマでお伝えします。今回お伝えするレメディを使うと、「薬を使っても改善しない呼吸の苦しさ」が楽になる可能性が高いです。ではさっそくどんなレメディが良いかをご紹介していきたいと思います。いずれもレメディキットに入っているレメディです。呼吸が苦しい「3つの場合」まず「呼吸が苦しい」といっても・呼吸の苦しさがずっと続く・突然呼吸が苦しくなる・不安になると呼吸が苦しくなるというような場合がありますね。それぞれの場合に応じたレメディは、以下の3つです。・呼吸の苦しさがずっと続く→ カーボベジ(Carb-v)・突然呼吸が苦しくなる→ アコナイト(Aco)・...
ホメオパシー(ブログ記事)

熱中症とその後の回復のためのホメオパシーレメディ

毎年夏の暑さは強烈ですね。湿度が70%もあると、まるでサウナ!!湿度が高いと案外、汗をかきません。すると体に熱がこもって熱中症になりやすくなります。(高齢者は特に注意!)そして一度熱中症になってしまうと、回復してもその後ずっと疲労感が続くことがあります。それで今回は、熱中症とその後の回復のためのホメオパシーレメディについてお伝えします。今回お伝えするレメディを使うと、熱中症のあとの「なかなか改善しないだるさ」もスッととれる可能性が高いです。ではさっそくどんなレメディが良いかをご紹介していきたいと思います。レメディキットにあるすぐに使えるレメディに絞ります。(結構いろんなものが使える!)熱中症?と思ったときのレメディまず、・急に気分が悪くなった→ アコナイト(Aco)取りかたは、10分おきに2~3回。そして・熱中症のNo.1レメディ→ ベラドンナ(Bell)身体の状態としては・頭がガンガンする・顔が赤い・身体が熱い取りかたは、10分おきに2~3回、でもよいのですが、熱中症のような急な激しい症状のときは、特別な取りかたがあります。↓↓↓【プラッシング法】500mlのペットボトルの水にレメデ...
ホメオパシー(ブログ記事)

子どもの耳が突然痛む時(中耳炎?)のレメディ

耳の痛みや中耳炎は、小さな子供によく起こりますね。突然の耳の痛みにホメオパシーレメディを使ってみてください。レメディキットの中のこの3種類を、まず試しましょう。アコナイト Aco... 突然耳が痛くなった(特に身体がすごく冷えたあと)。ベラドンナ Bell... ズキズキする痛み。熱があり赤くなっている。カモミラ Cham... 痛みで不機嫌、落ち着きがない。どれを選んだらよいか分からないときは、3種類一度にとっても良いです!(3粒やけどかまへん)。以上の3つは頭文字をとって「ABCレメディ」と呼ばれます。病気の初期で熱や痛みがあるときにはいつでも使えます。この名前のレメディが海外では市販されています。とくに、子どもの症状(突然起こる)に使いやすいのでおすすめ!耳が痛む時のレメディは他にもあります。フェラムフォス Ferr-p... ベラドンナで変わらなかった時に。風邪や喉の痛みが耳にきたとき。ヘパサルファ Hepa... 耳鳴りがしてズキズキする痛み。臭い分泌物があってよく聞こえない。寒さに敏感。ケーライビック Kali-bi... 耳の痛みと黄色いねばねばする分泌物。マーキュリー ...
ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシーが「効かない」理由とは?とり方のコツは?

ホメオパシーについて、あるある質問や感想です。「ホメオパシーは効きますか?」「〇〇に効くものはありますか?」「とったけど効きませんでした」・・・・・・で、いきなりですが「ホメオパシーは効きません」ホメオパスが言うので間違いありません。びっくりさせてごめんなさい^^; 実はこれ勘違いしている人が多いんです。正しくは「ホメオパシー(レメディ)に反応しない」ですが、ここではわかりやすいように「効かない」という表現を使いますね。では、なぜホメオパシーが効かないのか、どのレメディがよいかわからないとき、とり方のコツについて述べていきます。なぜホメオパシーが効かないのか?まず基本的なことですが、ホメオパシーのレメディには何も入ってませんね。だからお薬のように成分が効くということはない、入ってるのは情報だけ。それゆえ「その情報が合ってる人は変化するはず!」です。ところが以下のようなことがあると、ホメオパシーが効かない場合があります。 症状とレメディの特徴が合っていない リピート回数が少ない 次々に違うレメディを使った いくつかの症状ごとに同時に数種類のレメディを取った マヤズムが邪魔をしている 強い...
ホメオパシー(ブログ記事)

アコナイトとアルニカの違いとは?

これまでにもブログで何度もお伝えしている、アコナイトとアルニカ。どちらも「ア」で始まるから、混乱してる人もいるかも?具体的な使い方になりますが、天災の被害にあわれたかたはその後のあとかたづけが大変です。そんなときには、アルニカを1日数回、毎日使っていただいてもいいと思います。そしてもし、災害体験のせいで眠れない、とか恐怖が消えない、というかたはアコナイトをとってみてください。アコナイトとアルニカは全く違うものです。ただ使い方は似たようなところがあります。なので余計に混乱するのかな。その違いを明確にしますね。まず、急に何か症状があったときは「アコナイト Aconite」なんですが、これはなぜかというと、アコナイトの持つテーマが「恐怖」だからです。なので端的に言えば、怖がりの人はアコナイトが必要な可能性が大。ただ注意が必要なのはアコナイトを取ってからの反応です。すごい恐怖を感じると、普通はハッと息を飲みますね。同様に体のエネルギー(氣)の流れも止まるんです。なので、アコナイトを取って再びエネルギーが流れると本来出るべき症状が出ます。結果的に、咳がひどくなったり、とかいうことがあります。これ...
ホメオパシー(ブログ記事)

高齢者の便秘のレメディ

先週半ば、父から電話がありました。「便秘しててな、しんどいわ~」----------------------------便秘という症状は「結果」なぜそうなったか原因を考えるのは大事。しかしながら今現在便秘しているということ自体はしんどい、本当の原因はともかく、症状を和らげる必要はある…---------------------------と、一瞬で考えた!^^で、いくつか大事な質問(いつから? どんなふうか?etc.)をしました。レメディを選ぶためには質問は欠かせません。便秘といってもいろいろな状態がありますからね。私:「どんな便秘やの?」父:「すぐに固まってしまうみたいや、それで出ない」。形としてはコロコロではなく、一旦出れば普通の便が出るそう。(キレイな話じゃなくてごめんなさい。でもこれも大事な質問なのです)なるほど、御年89歳、痩せて腹筋もない父はキバレないのね。どうやら栓をしたみたいな感じらしい…さてこんな時いつもはキネシオロジーの代理テストをします。ただこの時は自分が病み上がりだったでその気になれず(コラー ^^;)便秘で栓をしたような感じと言うとSepia(セピア)やな~と...
ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシーレメディのポテンシー(希釈度)と働くエネルギーレベル

ポテンシーというのはホメオパシーのレメディの希釈度(薄める度合い)です。Xは10倍希釈、Cは100倍希釈の単位です。たとえば、6xは10倍に薄めるということを6回繰り返しています。6cは100倍に薄めるということを6回繰り返しています。30cなら30回やね。簡単に言えば、xのほうがあまり薄めていないから「濃い」つまり重い、ということで肉体のような形のあるもののエネルギーレベルと同調します。↓Xポテンシーは、身体的な問題に働きかける!一方6cになると物質的なものはゼロ、薄うす~もちろんまったく目に見えない、形のないエネルギーレベル。でも感情や精神も目に見えないですよね?目に見えないものには目に見えないものが同調します。↓Cポテンシーは、身体的な問題に加えて感情面・精神面にも働きかける!一般的に市販されているレメディのポテンシーは、CまたはXで表示されています。ドイツではDという表示が使用されていますが、これは X と同じです。市販のレメディは国によって違っていて、イギリスでは6C、30Cが一般的。フランスでは、なぜか9Cです(実際にパリの薬局ではこれしかなかった)さて、CとXの関係は数学...
ホメオパシー(ブログ記事)

音に敏感な人のホメオパシーレメディは?

生理的に嫌いな音ってないですか?たとえば私はスプーンがお皿をひっかく音がだめです。背筋がゾクゾクっとします!アンケートでは9割の人が生理的に嫌いな音があるそうです。クライアントさんにもすごく音に敏感、というかたがいます。こんな方には、Nux-v(ヌックスボミカ)がおすすめ。Nux-vは、ストレス対応のNo1.レメディです。ストレスで常にイライラしていてませんか?神経過敏になっているから音にも敏感、なんですね。ワークホリックのあなた!ストレスをお酒やタバコで発散しようとする、コーヒーをがぶ飲みする、これは肝臓にダメージを与えますよ。肝臓の調子が悪いから神経過敏になっているかもしれません。Nux-vは肝臓の不調にも使えます。便秘がちだったり、便秘と下痢を繰り返したりと腸の状態もスッキリしません。こういうときにもNux-vが使えます。Nux-vって現代人には必須かも~
ホメオパシー(ブログ記事)

レメディを適切に選ぶための、5つのポイントとは?

ホメオパシーのレメディ、どんなふうに選んでいますか?本にその症状が書いてあるから?ん~、ま、それでもいいけど、あまり変化がないこともあるでしょうね。ただ、ずっとそうなら初心者の域から出られないなぁ…結局当たりハズレで選ぶんかい!と、ツッコミいれるよ^^;(すいません、大阪人です)レメディを選ぶときには観察してほしい、5つのポイントがあります。これは基本中の基本!ぜひ覚えてください。 おもな症状以外に出ている症状はあるか 症状の出ている場所はどこか(右、左の区別も含む) 原因は何か、いつからか 症状は、どのようにしたら楽になるか、もしくはひどくなるか 症状をどんなふうに感じるか(痛みならズキズキとか、チクチクとか)これらをしっかり観察すると、適切なレメディが見つけやすいですよ。(もちろん、レメディの基本的な特徴はさきに知ったうえで、になりますが)ホメオパシー救急相談でもこの5つは記入していただいてます。もし他のホメオパスに相談しても、やはりこれらを質問されると思います。ちなみに私の翻訳書、「子どものためのホメオパシー/トリシア・アレン」には、27ページから約7ページにわたってこの5つにつ...
ホメオパシー(ブログ記事)

植物、動物、ミネラル各レメディの働きの違いとは?

ホメオパシーのレメディの多くは原料によって大きく3つのジャンルに分けられます。 植物 動物 ミネラル(鉱物)それぞれのジャンルによって、レメディが働きかける問題となるレベル、分野が違います。植物はメインの部分は地上に出ています。根っこから栄養を吸収するけど、その栄養(ミネラル)は土の中にあります。栄養がないと植物は育たない、なので、植物レメディよりミネラルレメディの方が、 より深い根本的なところで働きかけるだろうということが想像できますね。これがミネラルレメディが「根本体質レメディ」と言われる理由です。Calc(カルクカーブ:炭酸カルシウム)や、Sulph(サルファ:イオウ)のようなポリクレストと呼ばれるミネラルレメディは、その人を根っこからゆり動かします。※ポリクレスト…多くのことをカバーするレメディのこと根っこである根本体質が健康な状態こそが心身ともに健康だと言えます。生まれたての元気な赤ちゃんがこの状態に近いですね。しかし、人間は成長するにつれて地上に成長する植物とおなじく植物レメディの要素が加わってくることが多いです。では、動物レメディは?というと、動物の本能は子孫を残すこと。...
ホメオパシー(ブログ記事)

心を揺さぶるニューレメディ、ローズクォーツはピンク色

ホメオパシーのレメディに、ローズクォーツがあります。これは「ニューエイジのレメディ」と呼ばれています。自信喪失、性的・精神的な虐待、などがテーマです。予防接種によるダメージにも使われます。これは胸腺(免疫に関係)へのダメージと関連します。胸腺の位置は胸の上の方です。つまりローズクォーツは、心の問題や胸の辺りの問題に使われるということでハートチャクラと関連するレメディなんです。そしてローズクォーツはキレイなピンク色、ピンクはハートチャクラの色ですね。ところでピンク色好きですか? 私は今は好き~でも子供の頃は、あんまり…フリルがついたヒラヒラした服も嫌い!女の子らしい服がなんか嫌いだったんですね。シャキっとした男まさりの綺麗な人というのが憧れだった、そう、ベルばらのオスカルのような(知ってるかな?)笑これまで悲しい思いや、つらい思いをいろいろ経験して、人の気持ちが分かってきて、心を開くようになって来てから、ピンク好きになったのかもしれません。ロンドンでホメオパシー学校の学生だったとき、ローズクォーツを自分でとったことがあります。どう感じたかというと…気分が悪くなったわ~汗胸のあたりがモワッ...
ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシーレメディのポテンシー「CとXの違い」とは?

ポテンシー(レメディの希釈度)の「CとXの違い」って?6X~12X(=6C)までは低ポテンシーと呼ばれていて、身体的な問題に働きかけます。(例:ティシューソルト類)30Cのものは、中程度のポテンシーと呼ばれます。身体的な問題のみならず、感情面・精神面にも働きかけます。(例:42種レメディキットのレメディ)【ポテンシーについて】ホメオパシーのレメディは、独特な方法で原料を薄めて作られています。ポテンシーとはその「薄め度合い=希釈度」のことです。「X(エックス)」ポテンシー … 10倍単位で希釈。6xは、10の6乗倍薄めています。「C(シー)」ポテンシー … 100倍単位で希釈。6cは、100の6乗倍薄めています。市販されているレメディのポテンシーは大体決まっています。(6x、6c、30cなど)なぜなら、あまり詳しくレメディについて知らなくても使えるからです。急に起こった症状には通常は数回、または2,3日使うだけ。なので、ポテンシーの違いはあまり気にしなくても大丈夫。とる頻度の目安としては、6X~12Xまたは6C… 1日3回30C… 1日1回ただし症状が強ければとる回数を増やしてください。...
ホメオパシー(ブログ記事)

レメディを水に入れてとる(プラッシングする)と良いのはこんな時

「プラッシング」というレメディのとりかたがあります。通常は500mlくらいの水のペットボトルにレメディを数粒入れて、1日に何度も少しずつすすります。飲む前に毎回必ずボトルをガシャガシャ振ります。これがポイント!振動を与えることで少しずつレメディにエネルギーが加わる、と考えられています。プラッシングは急性症状で、同じレメディを何度もリピートしたい、というときに役に立ちます。たとえば、高熱で、Bell(ベラドンナ)を頻繁にとりたいとき、プラッシングなら5分おきにでもとれます。花粉症の症状… All-c(アリウムセパ)など 生理痛… Mag-p(マグフォス)などにも使えます。もちろん粒のレメディを何度もとっても構わないけど、小さくても固くて、すぐに溶けないさとう玉なので頻繁にとると口の中が甘あま~^^;それに粒はなんどとってもそのポテンシーの同じエネルギーだけど、プラッシングなら「振動エネルギー」もプラスされますね。ということで、プラッシングのとりかたを覚えておいてくださいね。(注)1. プラッシングを「水ポテンシー」という人もいます。2. 急性症状以外にサポートレメディをプラッシングでとる...
ホメオパシー(ブログ記事)

誰もがひかれる、あの可憐な花のレメディに秘められた秘密

これは何の実?正解はこれ↓そう、スズランさくらんぼみたいな赤い実がなるんやへー知らなかった!北海道の人なら知ってますよね、きっと実は、スズランのホメオパシーレメディがあります。Convallaria Majalis (Lily of the Valley)略して Conv(コンブ)コンブって^^;存在は知っていたものの改めて全草が有毒で、もちろんこのきれいな実も有毒、ということを知ると、やっぱホメオパシーで使われるというのがよくわかります。このスズランというレメディーはどんな時に使うのか?というと心臓の不調、浮腫、呼吸困難など。なにかしら心臓が絡んだ症状ですね。似たような使い方をするのは、Lil-t(リリウム・ティグ)【オニユリ】あ、こちらもユリ科やね。いやぁ、スズランは香りが良くて、すごくフォトジェニックな可愛い花なのに、すごいギャップだと思いませんか?まさしくアイドルの表の顔と裏の顔、なんてオバサンは思ってしまうのでした^^;
ホメオパシー(ブログ記事)

性的欲求をおさえられない!のレメディ

sexuality(性、性衝動など)に関連するホメオパシーレメディで男性の場合に思い浮かぶのは、Hyos(ハイオサイマス)イメージ:素っ裸にコートを着て、女の子の前でパッと開いて見せるような変態男!めちゃ過激やん(汗)…(覚えやすいかも)その他、・無意識に布団をひっぱったりなど、偏執狂的なクセがある。・おかしいんじゃないの?というような行動をとる。・アル中。・たいへん疑い深く嫉妬心が強い。・妄想や幻覚をみる。・大きな身振り手振りでよくわからないことをブツブツ話す。要するに、このレメディが必要な状態というのは「心と脳神経系が普通ではない」のです。なので、アルツハイマーに使われることもあります。体の症状としては、歯痛にも。出典 ウィキペディア日本名:ヒヨス(ナス科の植物)レメディをとるとどうなるか?上記のような状態だということに、顕在意識だけでなく潜在意識も気がつくんですね。そうすると、こみ上げてくるようなエネルギーが落ち着きます。顕在意識は「意識」の氷山の一角だそうです。意識のほとんどは潜在意識と言われています。なので、隠れた大きな部分が落ち着く、ということはすごく大切じゃないかと思いま...
ホメオパシー(ブログ記事)

尼僧と娼婦の間で揺らぐ…私は孤高のユリ

アダルトビデオのサブタイトルみたいやけど…汗欲望の強い男性のレメディ、Hyos(ハイオサイマス)がありますが、激しい女性のためのレメディの一つが、Lil-t(リリウム・ティグ)です。オニユリといえば、知っている人も多いかも↓見るからに激しそう~彼女には強い倫理観があります。しかし、同時に激しい性的な欲望もある。ああ、私はどうしたらいいの…欲望から気をそらすために、ずっと忙しく動き続けます。ああ、それでも心と体がズレていく、心臓がドキドキする…もう気がおかしくなりそう…どうなってもいい、あなたの好きなようにして!いや、なんか表現がやばくなってきました 汗イメージはつかめたかと思うので、ここで止めておきます。身体的には、卵巣、子宮といった女性の生殖器の問題に使われることが多いです。代表的な女性のためのレメディの一つである、Sep(セピア)のように、体が強く下の方へ引っ張られる感じがします。Sepは疲れて、欲望も消え失せ…私に触らないで!一方、Lil-tはセクシーに熱く燃えているのです。
ホメオパシー(ブログ記事)

急性症状でレメディはいつ変えればよいのか?

急性症状では症状は早いピッチで変わっていきます。なので、どこで違うレメディに変えるか、迷うことがありますね。(実際、救急相談でもよく質問されます)ポイントはやはり「よく観察すること!」です。たとえば、今の症状に合いそうなレメディをとった↓変化があった↓ちょっと変化が止まった感じがする…こういうときは、レメディは変えなくてよいです。同じレメディをリピートしてください。しかしながら途中で・明らかにそれまでになかった症状が出てきた。 ・同じレメディをリピートしても変化がない感じ。そういうときは、別のレメディを考えましょう。もしレメディを間違ったらどうしよう~なんて思わなくて大丈夫!レメディをとるということはこんな状態だよ、という情報を身体に知らせるということなんです。自然治癒力は、そういう情報の中からいちばん良い方法を自分で選んでくれますよ。
ホメオパシー(ブログ記事)

マダニに噛まれた時の対処とホメオパシーレメディ

山や林に生息するマダニ(tick)は、家にいてアレルギーの原因になるダニ(mite)とは違います。マダニはクモに近い生物です。大きさも2、3ミリあるので肉眼で見えますね。血を吸った後はなんと1センチにもなる!キャー!マダニに血を吸われるとさまざまな感染症の危険があります。中には死に至るものも…恐とはいえ、もしマダニに噛まれても慌てて取ろうとしないこと!(すぐに血を吸うことはなくて、柔らかい部分に移動してからおもむろに吸血するようです)無理に引っぱって取り除こうとすると、牙が皮膚内に残ってしまうことも。そのくらいしっかり喰いついているのです。牙が残ると皮膚を切開しないといけなくなるかもしれません。お医者さんに取り除いてもらう方が安全です。もしすぐに診察してもらえない状況ならば、十分注意して取り除きましょう。マダニが噛みついたまま死なないように、自分で外れるような方法をとることが大切です。次のような方法があります。・殺虫剤を綿棒につけて塗る・ワセリンを塗る・虫除けスプレーかアルコールをコットンに含ませたものをしばらくかぶせて軽く窒息させて、綿棒でつつくホメオパシーレメディは リーダム(Le...
シェア
フォロー