レメディは通販で購入することができます。
でもすぐに使いたいと思うときに、希望するレメディが手元にないと不便ですね。
複数のレメディがセットになった「レメディキット」があります。
市販のレメディキットは数種類あります。
ここでは英国エインスワース(Ainsworths)社の42種類のレメディキットの大まかな特徴をご紹介します。
各レメディがどんなものなのか、ササッとわかります。このキットは子どもにも使えます。
使うときは、できるだけ症状や原因に近い特徴を持つレメディを選ぶのがコツです。
- アコナイト (Aconite)
- アリウム・セパ (Allium cepa)
- アント・タート (Ant tart)
- エイピス (Apis)
- アージェ・ニット (Arg nit)
- アルニカ (Arnica)
- アーセニカム (Arsenicum)
- ベラドンナ (Belladonna)
- ブライオニア (Bryonia)
- カルク・カーブ (Calc carb)
- カレンデュラ (Calendula)
- カンサリス (Cantharis)
- カーボ・ベジ(Carbo Veg)
- カモミーラ (Chamomilla)
- チャイナ (China)
- コキュラス(Cocculus)
- ドロセラ(Drosera)
- ユーフラシア(Euphrasia)
- フェラム・フォス(Ferrum phos)
- ジェルセミウム (Gelsemium)
- ヘパサルファ (Hepar sulph)
- ハイペリカム (Hypericum)
- イグネシア (Ignatia)
- イペカック (Ipecac)
- ケーライ・ビック (Kali bich)
- ラカシス (Lachesis)
- リーダム (Ledum)
- ライコポディウム(Lycopodium)
- マグ・フォス (Mag phos)
- マーキュリー (Merc viv)
- ミックス花粉(Mixed pollens)
- ネイチュ・ミュア (Natrum mur)
- ヌックス・ボミカ (Nux vomica)
- パッシフローラ (Passiflora)
- フォスフォラス (Phosphorus)
- プルサティラ (Pulsatilla)
- ラス・トックス (Rhus tox)
- ルータ (Ruta)
- セピア (Sepia)
- シリカ (Silica)
- スタフィサグリア (Staphysagria)
- サルファ (Sulphur)
アコナイト (Aconite)
恐怖や激しい驚きに対するNo.1レメディ。寒さによるカゼの予防。
カゼ、熱、炎症の初期に有用。
冷たい乾燥した風、恐怖・ショックによる症状に。
ふだん健康な人が突然、体調をくずした時に。
ひどく落ち着かない、怖い。
特に根拠もなく死を恐れている。
皮膚が乾燥して熱い。
症状は夕方/真夜中ごろ悪化する。
のどが渇いて冷たい飲物を欲しがる。
水以外は、にがい味がする。
(症状を)楽にするもの : 新鮮な空気。
(症状を)悪化させるもの:触れること。
アリウム・セパ (Allium cepa)
タマネギを切ったときのような症状に。
花粉症。カゼ。
くしゃみが出て鼻水、涙が出る(ユーフラシア、ネイチュ・ミュア参照)。
目は赤く炎症を起こして、光に敏感で、大量に涙が出る。
涙は焼けるような感じはないが、鼻水は焼けるようで上唇や鼻腔はヒリヒリする。
鼻と目の症状はユーフラシアと反対であることに注意。耳、のど、喉頭に症状が広がることも。
咳、声枯れがあると、喉頭がムズムズして激しい咳になる傾向。
冷たい空気を吸い込むと咳が出る。
楽にするもの:冷たさ。新鮮な空気。
悪化させるもの:暖かい部屋に入ったとき。風通しの悪さ。夕方。まぶしい光(目の症状について)。
アント・タート (Ant tart)
ゼーゼー音のする咳(子供や老人で痰が出せない)。
痰を吐くことができない(イペカック参照)。
水っぽい痰が溜まっている。
息が詰まる感じ、弱々しい、眠い、ぐったりしている。
イライラしていることも。
あくびが出て汗をかく。
舌が白い。
予防接種のあとの咳。
楽にするもの:痰を出す。起きていること。冷たい飲みもの。
悪化させるもの:暖かさ。横になる。午後4時。人がそばにいること。
エイピス (Apis)
虫さされやアレルギーに。
皮膚がハチ刺されのような症状で炎症を起こして腫れている。
アレルギー性浮腫。むくみ。
患部は赤く熱く、触ると敏感。
かゆみやチクチクする痛みがある。
落ち着かない。
のどが渇かない。
楽にするもの:冷シップ。
悪化させるもの:熱。午後4~6時。
アージェ・ニット (Arg nit)
心配、不安、心細さによる不調。
閉所恐怖症。
予期不安からの胃腸症状(げっぷ/鼓腸)に。
落ち着かない感じがして衝動的になりがちな、身体が温かい人に。
人前でのパフォーマンスの失敗が怖い。
物事を大急ぎで終わらせてめちゃめちゃにする。(ジェルセミウム、ライコポディウム参照)。
チクチクする痛み。
楽にするもの:外気。速く歩くこと。
悪化させるもの:人込み。甘い物(下痢をおこす)。
アルニカ (Arnica)
あらゆる怪我、トラウマにNo.1のレメディ。
手術後の回復。
時差ぼけ。肉体疲労。
事故や傷など身体的問題の後で最初にとるレメディ。早めにとると腫れ、あざを軽減する。
痛みのため触られるのを怖がって、一人にしてほしがる。
明らかに悪そうなのに大丈夫と言う。
ショック状態にある人の典型的な反応に。
上半身が熱いが下半身は冷たい。
記憶が悪い。
悪化させるもの:ゆすること。怪我の部分を下にして横になること。
アーセニカム (Arsenicum)
胃腸や胸の不調で、不安、寒気、落ち着きのなさなどを伴う。
食あたりなどの下痢。
ひどく肉体的に衰弱して、精神的に落ち着かない。
一人にして欲しくない。
死が怖い。
痛みや分泌物は焼けるよう。
寒気があり、症状は熱で楽になる(頭痛以外)。
のどが渇いて普通は熱い飲みものを頻繁にすする。
潔癖症。
楽にするもの:暖かさ。横になること。
悪化させるもの:真夜中~午前3時。
ベラドンナ (Belladonna)
突然の激しい炎症。高熱。
炎症を起こした個所、あるいは全身が燃えるように熱く赤い。
目は生気がなく、瞳孔が開いている。
症状は突然起こる。
激しいズキズキする痛み。
脈が早い。
うなされて幻覚を見ている。
のどが渇く。
レモネードを欲しがる。
楽にするもの:横になる。
悪化させるもの:触ること。ゆすること。動かすこと。午後3時。
ブライオニア (Bryonia)
ゆっくり進行する炎症や痛み。
動くと悪化。
空咳。
粘膜が乾燥している。
のどが渇いて、長い間をあけて大量の水を欲しがる(アーセニカムの反対)。
じっと横になっている。
症状は少しでも動くと悪化する。
じくじくするような痛み。
イライラして頭痛を我慢している。
質問されると怒る。
細かいことにこだわる。
楽にするもの:強く押えること。
悪化させるもの:午後9時。キャベツ、豆を食べた後。
カルク・カーブ (Calc carb)
成長、発育が遅い。
歯が生えにくいとき。
食物を消化吸収しにくいので、骨、歯の形成に問題を生じる。
成長時期に大きな発育の変化があるときに必要。
典型的には色白で太ってしまりがない体つきだが、太っていないこともある。
疲れやすく汗かき(特に後頭部)。
酸っぱい匂いがする。
怖いものがたくさんある(例:暗やみ、お化け、動物、虫)。
ゆで卵を欲しがる。
楽にするもの:便秘。乾燥した天気。
悪化させるもの:高い所。寒くなること、濡れること。歯生。牛乳。
カレンデュラ (Calendula)
傷の治癒に。
救急レメディとして、切り傷、表層やけど、潰瘍、頭皮の傷、抜歯後、出産後などに。
健康な瘢痕組織の形成(しこりを作らない)を促進する。
クリーム、軟膏、チンキとして外用できる。
ひどい不快感がある、または化膿している場合は、内用する(ヘパサルファ参照)。
楽にするもの:暖かさ。歩く、またはじっと横になっていること。
悪化させるもの:曇って湿気のある天気。夕方。
カンサリス (Cantharis)
膀胱炎で排尿の前中後に焼けるような痛みがある。
やけど。
心身ともに過敏。
症状は突然で激しい。
切るような焼けるような痛み。
焼けるようなのどの渇きがあるが、飲むと悪化する(特に冷たい飲みもの)
楽にするもの:冷シップ。
悪化させるもの:触ること。
カーボ・ベジ(Carbo Veg)
胃腸のガス。
衰弱。
酸素不足。
蘇生のレメディ。「ホメオパシーの蘇生剤」としてこのレメディは多くの命を救っている。
最も極端な症状は酸素不足による衰弱で、身体は冷たくぐったりして青ざめている。
深刻でない場合はひどい脱力感がある。
消化不良、特に胃腸内のガス(ライコポディウム参照)。
上腹部(胃)がひどく膨れている。
暴飲暴食による不調。
楽にするもの:涼しい空気。おあがれること。げっぷをすること。
悪化させるもの:暖かさ。脱水症状。睡眠の前。きつい衣類。
カモミーラ (Chamomilla)
子供の歯が生えるときに。
ヒステリーを起こして手におえない子供。
痛みに伴う怒り。
特に子供のほおが片方だけが赤い場合。
過敏さが特徴。
病気や怪我とつり合わない耐え難い痛みがある。
不機嫌な子供に(抱っこしている間だけ静かにしている、常に何か欲しがるが与えると拒む)。
身体が熱く汗ばんでいる(特に頭部)。
楽にするもの:覆いをかけないこと。
悪化させるもの:午後9時~真夜中。
チャイナ (China)
脱水症状で衰弱を伴う。
感覚が鋭い繊細なタイプ。
不調は体液の喪失でひどい脱水症状(例:熱または下痢の後)の後に起こりやすい。
お腹が膨れるが、げっぷをしても楽にならない(カーボ・ベジ参照)。
楽にするもの:強く押えること。横になること。断食。衣服をゆるめる。
悪化させるもの:軽くさわること。
コキュラス(Cocculus)
乗り物酔い。
つわり(セピア、ヌックス・ボミカ参照)。
時差ぼけ(アルニカ参照)。
睡眠不足からの精神的疲労(病人の介護など)。
揺れ動くものを見て気分が悪くなったとき。背痛を伴うこともある。
金属のような味がして飲食、タバコの煙を嫌がる。
悲しくて感情的になったようなときは、のどが渇いたり詰まったり、飲み込みにくくなったりする。
胃に穴が開いたような空っぽの感じ。
冷たい飲みもの、特にビールを欲しがる。
ドロセラ(Drosera)
百日咳。
激しい痙攣する咳(アント・タート、イペカックを参照)。
咳が激しく発作的で、吐き気、おう吐、鼻血が出そうになる(イペカックを参照)。
咳のときに胸をささえると楽。
喉に羽毛がひっかかったような感じ。
落ち着かない。
頑固で疑い深い。
症状は真夜中後に悪化する。
楽にするもの:上半身を起こしていること。外気。
悪化させるもの:横になること。会話。暖かさ。
ユーフラシア(Euphrasia)
結膜炎、花粉症やアレルギーの目の症状に。
アリウム・セパとよく似た症状で、カゼや花粉症の場合は、ネイチュ・ミュアと比べること。
アリウム・セパとは反対に、涙は焼けるようでほおがヒリヒリするが、鼻水は刺激がない。
目やまぶたが腫れて焼けるようだったり、ザラザラする感じがする。
花粉症で焼けるような涙がだらだら流れる。
結膜炎では、ネバネバする粘液をとろうとして頻繁にまばたきする。
薄い粘液は焼けるような感じがする。
まぶたが垂れ下がったように見える(ジェルセミウム参照)。
楽にするもの:暗くすること(ただし夕方に悪化)。
悪化させるもの:家の中。暖かさ。明るい光。
フェラム・フォス(Ferrum phos)
主にカゼ、気管支炎、耳痛に。
特にカゼが胸や耳に即広がるもの。
ゆっくり進行する感染、炎症。
子供の急性病に有用。
穏やかなベラドンナの症状のようであり、顔はそれほど赤くないが疲れたように見える。
ジェルセミウムよりは顔が赤く、急を要する感じ。
タマゴでひどく悪化する傾向。
赤い顔でひどく疲れた感じ。
耳、鼻、胸の炎症の初期段階。
熱があって脈が早く、理由もなく顔が赤くなったり白くなったりする。
咳をすると胸が痛む。
のどの痛みよりも胸の症状がある。
カゼで目が炎症を起こしザラザラした感じで、鼻水に血が混じる。
ジェルセミウム (Gelsemium)
インフルエンザ。
予期不安。
広場恐怖症(外出できない)。
特に寒気で背中がゾクゾクするとき。
麻痺が特徴。
肉体的に消耗しきっているが頭は冴えている。
震え、筋肉痛がある。
特に頭と目が重い(