<本サイトはアフィリエイト広告を利用しています>

インフルエンザに使えるホメオパシーレメディ(16種)

この記事は約4分で読めます。

インフルエンザのときに使えるレメディを紹介します。

  • 症状にもっとも合うと思われるレメディを1種類、選んでください。
  • とり方の目安は、30cのものなら1日1~3回、3~5日、様子を見ながら続けます。
  • 続けても状態が変わらない、変化が止まった、別の症状に変わった、などで、別のレメディに変えます。

(※はAinthworths エインスワースの基本レメディキットに含まれるレメディ)

アコナイト (Aconite) ※
急に起こった初期症状に。特徴は、落ち着きのなさ、熱、発汗、のどの渇き。症状は暖かい部屋や夜間に悪化し、戸外で改善する(ただし、乾燥した冷たい風がないこと)。

アリウム・セパ (Allium cepa) ※
多量の水っぽい鼻水があり、頭痛を伴うことも。涙、頻繁な激しいくしゃみ、咳をするときにのどの痛みがある。症状は冷たい屋内や戸外で改善し、夕方や暖かい部屋で悪化する。

アナス・バーブ(=オシロコクシナム)(Anas barb (=Oscillococcinum)
インフルエンザのためのレメディとして、世界でもっとも人気のあるレメディの一つ。初期のインフルエンザに、200cのポテンシーで、3時間ごとに4回まで用いる。

アーセニカム (Arsenicum album) ※
極度の疲労、悪寒、落ち着きのなさ、鼻水、皮膚を刺激する涙を伴うインフルエンザ。症状は真夜中過ぎ、冷たい空気、冷たい飲み物や食べ物、雨で悪化し、暖めることや温かい飲み物で改善する。

バプティシア (Baptisia)
のどの痛み、疲労、筋肉痛、鈍い頭痛、口臭、精神錯乱等がある。これらは、戸外や冷たい風、目が覚めた時に悪化することがある。

ベラドンナ (Belladonna) ※
過敏な人で、うっ血、筋肉のけいれん、発熱、不眠、のど痛、のどの乾燥
から発生。たいていは突然起こる。症状は休むと改善し、午前11時~午後3時、騒音やすきま風で悪化する。

ブライオニア (Bryonia) ※
関節のこわばり、のどの乾燥、神経過敏、頭痛、呼吸困難、インフルエンザに関連してたいへんのどが渇く。症状は咳や深呼吸から悪化し、寒さや休息で改善する。

カンファー (Camphor)
脱力感があり、寒くて震えていても、覆われることを嫌う。症状は冷たい空気、動くこと、夜間に悪化する可能性があり、暖かさで改善する。

コースティカム (Causticum)
慢性的なインフルエンザの形として、薄ら寒さ、うっ血性の咳、嗄声と喉頭の乾燥を含む。症状は乾燥した冷たい風で悪化し、暖かさや雨で改善する。

ユーパトリウム・パーフォリエイタム (Eupatorium perfoliatum)
痛みが主症状である場合によいレメディ。特に骨や四肢に骨折したような痛みがある。断続的な発熱、悪寒、落ち着きのなさだけでなく、肌の乾燥を伴うひどい喉の渇きがある。

フェラム・フォス (Ferrum phosphoricum) ※
発熱の初期段階ではもっとも有用。インフルエンザでは、疲労を伴う高熱や患部の炎症がある。症状は概して冷やすと改善し、動くことや夜になると悪化する。

ジェルセミウム (Gelsemium) ※
インフルエンザには最も一般的に使用されるレメディの一つ。眠気、混乱、熱と悪寒が交互にあり、脱力感がある場合に最適。症状はじめじめした天気で悪化し、戸外や刺激物で改善する。

ヌックス・ボミカ (Nux vomica) ※
顕著な神経過敏さがある。激しい悪寒、倦怠感、高熱、不眠がある場合に有用。症状は動くこと、戸外、覆われていないことで悪化し、仮眠で改善する。

ラス・トックス (Rhus tox) ※
痛み、特に骨が痛くてじっとしていられない人に有用。くしゃみ、空咳、背中の痛み、こわばりや発熱を伴う。症状は暖かさで改善し、休息、寒さ、すきま風、雨で悪化する。

サバディーラ (Sabadilla)
刺激性の多量の水っぽい鼻水、ひどいくしゃみが特徴。嚥下困難、悪寒、鼻の中のかゆみがあることも。症状は、冷たい空気や飲み物によって悪化し、戸外や熱によって改善する。

スティクタ (Sticta)
鼻のうっ血、鼻の乾燥、うっ血性頭痛があり、一般的なカタル症状は戸外で改善し、夜間や急激な温度変化によって悪化する。