- ホメオパシーは好転反応がありますか?
急性症状でホメオパシーレメディを使う場合は、好転反応はほとんど起こることはありません。軽い慢性症状でも、市販されているようなレメディでは、ほとんど心配ありません。
重い慢性症状で長期間お薬を服用されているかたは注意が必要な場合があります。レメディは自己判断でとらないでホメオパスにご相談ください。
好転反応は副作用ではありません。一時的に悪くなったように見えてもその後は改善していく過程なのです。ホメオパシーの場合、1~5日で改善していきます。
- キネシオロジーとは?
キネシオロジーは、元々カイロプラクティックで用いられる手技による身体の調整方法です。
1970年代にアメリカで、一般のかたもセルフケアとしてやさしく使える「タッチフォーヘルス」として知られるようになりました。日本では199年に「タッチforヘルス健康法~キネシオロジーによる心身バランス健康法」が出版されました。
キネシオロジーでは筋反射テストを行い、身体の調整を行う、心身のいろいろな問題を探りその改善方法を見つける、アレルギーチェックをする、自分に合ったレメディを選ぶ、というようなことが可能です。
練習すれば誰でも身につけることができます。
- ホメオパシーのレメディは何種類くらいあるのですか?
現在3千種類以上あります。砂糖玉の形のレメディは、舌下または口中で溶かします。液体、クリームなどもあります。海外では注射剤もあります(注射剤は医師が扱います)。
- レメディのポテンシーとはなんですか?
ポテンシーとはレメディの希釈度(薄める度合い)のことです。
X, C, Mといった記号がついています。(例:6X, 30C, 10Mなど)
X→C→Mの順に希釈度は高くなります。よく使われるポテンシーととり方の目安をご紹介します。
- 6Xは低ポテンシーで、身体的な問題に働きかけます。
ティシューソルトがこのポテンシーです。
とり方の目安は、1日に3回くらいで、長く続ける場合もあります。 - 6Cのポテンシーというのも、身体的な問題に働きかけます。
イギリスの市販のレメディなど。
とり方の目安は、1日に2、3回くらい。症状にあわせて数日間~数週間。 - 30Cは中程度のポテンシーで、身体面だけでなく感情面にも働きかけます。
イギリスの市販のレメディやレメディキットなど。
とり方の目安は、1日に1~2回。症状にあわせて1~5日間(急性症状の場合)。 - 200Cは高ポテンシーで、激しい身体的な症状に(高熱、出産時など)。
出産用レメディキットなど。
とり方の目安は、状況によります。 - 1Mや10Mは高ポテンシーで、感情面に深く働きかけます。
通常はホメオパスが用います。
その他、LMポテンシーという特殊なものもあります。
これは液体の形のレメディで、とりかたも特殊です。
通常はホメオパスが用います。 - 6Xは低ポテンシーで、身体的な問題に働きかけます。
- ホメオパシーの働きとは何ですか?
ホメオパシーのレメディには物質が含まれていないので、物質成分が働くわけではありません。レメディをとることで「レメディの原料が持つ情報を受けとる」ということが起こります。
【例】花粉症で涙や鼻水が止まらないとき、アリウム・セパ(タマネギから作られたレメディ)というレメディをとると、症状が軽減する。
このしくみを説明すると、
タマネギを切ると涙が出る、というのは花粉症と同じような症状ですね。
アリウム・セパは、あなたに「タマネギを切っているのと同じような症状が現れてますよ~」という情報を与えます。↓
その情報を受けとるとあなたの身体は「あーそうなのか」と気づいて、自分で治そうと働き出します。それで症状が軽減するのです。
このようにホメオパシーは、症状と同じ種類の情報(同種の情報)を与える方法なのです(日本語では同種療法)。
薬のように物質成分で症状を抑えるものではなく「自己治癒力が働いた結果として症状が改善する」のです。
生命体がホメオパシーレメディの情報を再生するしくみというのは、まだ科学的には証明されていませんが、200年以上の実例があることで現在も用いられているのです。
- ホメオパシーはどんな病気に使えるのですか?
よくある質問
