homeopath

ホメオパシー(ブログ記事)

レメディの継続使用における好転反応、プルービングについて

慢性症状があり、同じレメディを継続する際に、「続けても大丈夫かな?」と疑問に思うことがありますか? 同じレメディを続けると、起こり得る(かもしれない)望ましくない反応には、一般的に2つの種類があります。一つ目は「好転反応」であり、実際には「抑圧」があるとこの反応が現れる可能性が高いです。抑圧とは、体が元気になろうとするのをじゃまする力です。つまり、「不要なものを排出しようとするのを妨げる力」です。不要なものが体内に溜まっている状態にフタをして抑え込んでいて、それを一気に開放すると、じぇじぇ~っと心身の不快な症状が一気に表面化するかもしれません。これが「好転反応」です。ただし、徐々に排出されれば負担は軽いですね。慢性的な症状に同じレメディを続けることは、徐々にフタを開けていると考えられます。少しずつ嫌なことは現れるかもしれませんが、ホメオパスは全体的な経過を見て、同じレメディを続けるかどうかを判断します。ホメオパシーを200年以上前に始めたハーネマンは、この好転反応を最小限に抑えるか、起こらないようにする方法を模索しました。そして「LMポテンシー」を開発しました。二つ目は「プルービング」...
ホメオパシー(ブログ記事)

依存からの回復に役立つホメオパシーレメディは?

中毒とは、体内に取り込まれた物質や体内で生成された代謝物によって生じる病態や機能障害を指し、その状態は急性と慢性に分類されます。急性中毒には食中毒、薬物中毒、ガス中毒などがあり、命にかかわる場合もありますので、直ちに医師の診察を受ける必要があります。一方、中毒とは異なり、依存は特定の状況や物事に過度に頼る状態を指します。例えば、「活字中毒」や「仕事中毒」がその一例です。アルコール依存症は、中毒ではなく依存の一形態ですが、一般的には「アル中」と呼ばれています。依存は物質だけでなく行動や人間関係にも及びます。例えば、「インターネット依存症」や「共依存」などがあり、最近では「スマートフォンへの過度な依存」も問題とされています。依存からの回復には、Ars(アーセニカム)やNux-v(ヌックスボミカ)というホメオパシーレメディが役立ちます。また、いわゆるワークホリックの人々は、仕事のストレスから酒やタバコ、コーヒーなどの刺激物を過剰に摂取する傾向がありますが、これは身体にさまざまな悪影響を与えます。結果として、イライラや消化器系の不調、睡眠障害などが生じ、悪循環に陥ることがあります。Nu-vはこ...
ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシーの好転反応と、その理解の重要性

ホメオパシーの好転反応については、様々な考え方がありますが、重要なのは次の点です。ホメオパシーにおいて、好転反応は必ずしも起こるわけではありません。好転反応が起こらないと回復しないというわけではありません。好転反応と症状の悪化を区別するのは難しい場合もあります。好転反応の場合、通常は3日から1週間で収まります。好転反応が起こりやすいのは、通常、症状が抑圧されている場合です。この抑圧は、医薬品の使用や感情的な抑圧などによって生じるものです。そのため、医薬品を長期間使用していたり、強力な薬を使用している場合などは、ホメオパシーレメディを慎重に使用する必要があります。これは通常、慢性症状の場合になります。このことは、鍋に内容物を入れてフタをして、底から加熱している状態と似ています。具体的には、以下のように考えられます。鍋底の火は、生命力または自己治癒力を表し、フタは、抑圧しているもの(医薬品や感情的なブロック)を示し、鍋の中身は、抑圧されたもの(体内の不要物や毒素、感情的な問題)レメディを与えることは基本的に、鍋底の火を強めることに相当します。しかし、フタを取るタイミングや火の調節を怠ると、...
ホメオパシー(ブログ記事)

強迫観念を解放するホメオパシーレメディは?

強迫観念とは、「意志に反して頭に浮かんでしまい、払いのけられない考えや頭の中にしつこく浮かぶ不快なイメージ」を指します。例えば、何度も鍵を確認する、ショックな出来事が気になって頭から離れない、手を何度も洗わないと気がすまない(潔癖症)など、何かに囚われたような状態です。強迫性障害(OCD:Obsessive Compulsive Disorder)と診断されることもあります。強迫観念があるとき、つまり頭から考えが離れない状態から脱する助けになる、No.1のホメオパシーレメディは、アーセニカム(Ars)です。30cの場合、毎晩1週間程度続けてみてください。また、アーセニカムはいろいろ考えてしまって眠れないとき(不眠)にも使えます。アーセニカムは「ヒ素」から作られたホメオパシーレメディです。何か怖いって?^^; 大丈夫! 猛毒の成分が完全に無くなるまで薄めているので、まったく安全です。アーセニカムはレメディキットにも含まれています。下痢や食中毒などの身体症状にも使用できるし、インフルエンザなどの感染症の予防などにも役立ちます。慢性症状では喘息に使われることもあります。
ホメオパシー(ブログ記事)

眠れないときのレメディは?

眠れないというときには、さまざまなホメオパシーレメディがあります。不眠の原因は多岐にわたるため、それぞれの症状や状況に応じて異なるアプローチが必要です。以下のようなレメディが挙げられます。・理由もなく眠れない場合(Passi パッシフローラ)・興奮して眠れない場合(Coff コフィア)・はっきりした不安があって眠れない場合(Arg-n アージェニット)・疲れすぎて眠れない場合(Arn アルニカ)これらのレメディは、就寝前に1粒とります。また、「夜中に目が覚めて眠れない」場合にもPassiが効果的です。目が覚めたらその都度とることができて、依存性もありません。不眠の原因は他にもさまざまな要因が考えられます。・誰かの世話で眠れない場合(Cocc コキュラス)・いろいろなことが気になって眠れない場合(Ars アーセニカム)・怖いことがあったので眠れない場合(Aco アコナイト)・暗闇で眠れない場合(Phos フォスフォラス)これらも就寝前に1粒とります。
ホメオパシー(ブログ記事)

強迫観念に対する特別なホメオパシーレメディとは?

強迫観念のある方に、アーセニカム(Ars)というレメディをご紹介しましたが、時にはアーセニカムを使用しても変化が乏しい場合があります。そんなときは、特別なレメディである「ノソード」が必要になるかもしれません。ノソード…「病気の組織から作られたレメディ」を指し、一般的には特定の状態に対処するために使用されるが、特定の病気に対しても用いられることがある。ノソードの使用には専門的な知識と経験が必要であり、通常はホメオパス(ホメオパシー療法の専門家)が使用する。ノソードの一つである Syph(シフィライナム)は、梅毒から作られたホメオパシーレメディです。梅毒は感染性の性病であり、重症化すると骨や脳が損傷され、最終的には死に至ることもあります。昔は恐ろしい病気でしたが、現代では抗生物質の普及によりあまり注目されていません。Syph(シフィライナム)の特徴は「自己破壊」であり、自らを傷つけるような精神状態のときに使用されます。自傷行為や自殺念慮などの症状が見られる場合に適しています。また、アルコール中毒や身体への過度な負荷を加える行動(大量のピアスなど)もSyphに当てはまる場合があります。身体的...
ホメオパシー(ブログ記事)

「眠れない…」だけでホメオパシーレメディを選べないという例

実家で両親がまだ存命だった頃、父が母を老々介護していました…深夜に父から電話、「横になったけど心臓が息苦しくて、肩がこって寝られない、お母さんもブツブツ言って寝てくれない…なんかレメディないかな〜?」87歳の父は背中が少し丸まり、いつも首が前に出たような姿勢をしています。頭を支えるために力が入るので、当然肩がこります。また内科では狭心症と診断されたようです。母は要介護認定を受けています。目が見えず認知症もあり、自由に動くことができません。さて、肩こりだけを考えると、Rhus-t(ラストックス)狭心症のようなときの代表的なレメディは、Mag-p(マグフォス)不眠だけで考えると、Passi(パッシフローラ)ですが!!==================キネシオロジーでチェックしたら2人ともスタフィサグリア(Staph)==================でした。「2人ともStaphをとって〜」と伝えました。翌日連絡なし…数日後に尋ねてみると、「・・・ああ、寝られたわ」とのこと。のど元過ぎれば…で、良くなったことはすぐに忘れ去られる^^;Staphは「屈辱」のためのレメディです。虐待やいじめ...
ホメオパシー(ブログ記事)

ホメオパシー的に見る断食の適性とは?

「断食(ファスティング)するとは良い」と言われますね? でも、ホメオパシー的には、向いている人と向いていない人がいます。向いている人は、ネイチュミュア(Nat-m)タイプの人。彼らは自分に厳しく、ストイックな性格です。例えば、身体をしっかりボディスーツで締めつけるなど、マゾヒスティックな一面もあります(≧▽≦)。顔では笑っていても、心では泣いていることもあり、涙を見せないのが特徴です。なので彼らは少々の食事制限でも平気です。食べないダイエットができますね。一方、向いていない人は、フォスフォラス(Phos)タイプや、サルファ(Sulph)タイプの人。フォスフォラス(Phos)タイプは陽気でフレンドリーな性格で、アイスクリームが大好きな人が該当します。サルファ(Sulph)タイプも明るく陽気ですが、こちらはよく食べて、よく飲んで、よく遊ぶタイプです。どちらのタイプも食事がないと元気が出ません。彼らが食事制限をすると、ストレスがたまり、結局はリバウンドしてしまいます。ネイチュミュアほどストイックじゃないし、絶対食べないとアカンというフォスフォラスとかサルファでもないし…という中間タイプの人は...
魔法の質問カード

魔法のしつもんカードとは?

…占いカードではありません! 誰でも簡単にコーチング自分の内面を掘り下げるカードです。だから自分の中から自然に答えが出てくるのです。え~っ!?そんなに簡単に悩みが解決するの?って思いますよね^^;実は「あなたが引いたカードはあなたの表れ」、改めて客観的に向き合うことで、新たな思いや考え方が出てきます。同じことをグルグルと考えてしまう、どうかそんなネガティブ思考から抜け出してください。出てきた答えはあなた自身の声、占いや他人のアドバイスじゃないから、抵抗はないはず。ぜひ、そのとおり素直にやってみましょう!こんなことで悩んでいませんか?自分の感情をコントロールできない同じことばかり考えてしまって、先に進めないなかなか行動できない子どもへの接し方がわからないいつも悲観的にしか考えられない~しないといけない、といつも自分を制限してしまういつも人間関係の問題に悩んでしまう…どうしたらいいの? の答えが自然に見つかります!魔法のしつもんカードのやりかたセッションのテーマを決めます。1枚ずつ、計3枚のカードを引いていただきます。引いたカードについて簡単な「しつもん」をします。…とってもシンプル‼ シ...
トントンセラピー

トントンセラピーとは

たった3分で、ウソみたいに気持ちが軽くなる…自分の手だけでできる超簡単なやり方をご紹介!トントンセラピー(かんたんEFT)とは?EFT(Emotional Freedom Techniques)「感情解放テクニック」は、1996年アメリカで開発されました。感情に特化した心理療法としてたいへん有用な方法です。従来のカウンセリングなどに比べ、びっくりするほど早く感情の変化を感じることができるからです。また、いつでも1人でできるというのも大きなメリットです。EFTを行うにはいくつかの手順があります。覚えてしまえば簡単ですが慣れるまではめんどくさいと思うかも。↓そこで、ザックリ手順を省略したのがこの「トントンセラピー」です。やり方は、心にひっかかっている場面をイメージしながら、「ツボ」を指先でトントンと軽くたたいていくだけ!え?それだけ?…そう基本的にそれだけです。ただちょっとしたコツがあります。何度も行なってそのコツがとっても大切なことがわかってきました。まずはYoutubeを見てやってみてください。うまくいけばOK!もしできなければぜひ一度オンライン体験会で体験してみてください。コツをつか...
キネシオロジー

キネシオロジーとは

不調は筋肉の反応が教えてくれる!キネシオロジーとは?キネシオロジー(Kinesiology)は元はカイロプラクティック(整骨)で用いられている身体調整の手技テクニックの1つ。1970年代に一般の方が安全に使えるようにやさしくアレンジされて「タッチフォーヘルス(Touch for Health)」として紹介されました。どこを調整するとよいのかを知るために、まず腕や脚の「筋反射テスト」を行ないます。力が入らない場合は軽くさすったりしてバランスを調整しますが、カイロプラクティックのような骨格の矯正は一切行いません。だからとても安全です。キネシオロジー筋反射テストの応用キネシオロジー筋反射テストはさまざまに応用されています。自分に合う食品、サプリメント、化粧品、パワーストーンなどを筋反射テストでチェック。ホメオパシーやブッシュフラワーなどのエナジーメディスンを選ぶ。心理面の問題についても、本当に考えていることや感じていることが、自分の意思にかかわらず正直に筋反射テストに現れます。従って心理面に特化したキネシオロジーのセラピーもあります。※オーリング(O-リング)テストは、実はキネシオロジー筋反...
キネシオロジー

誰でもできる!簡単セルフ・キネシオロジーテストのやり方

誰でもできる「セルフ・キネシオロジー筋反射テスト」のやり方足を揃えてまっすぐ立ちます(目を閉じたほうがわかりやすいかも)。自分の大好きなもの(食べ物、音楽など)が目の前にある!と強くイメージしてください。しばらくすると身体が傾いてくると思います。力を入れずに自然の動きに任せてください。どちらに傾きましたか? この設定では通常、身体は「前」に傾きます。今度は自分の大嫌いなものが目の前にある!とイメージしてください。また、身体の傾きを確認してください。先ほどとは反対方向に傾くと思います。後ろへ、ですね。この場合、好き=yes  嫌い=no を示しています。この方法は、Yes/Noを「全身の揺れかた」で判断する方法なので、誰でもできます。傾き方は前後だけでなく、左右に振れることもあります。まず、yesの場合はどちらに傾くのか?を最初に確認してください。ここからが応用です。↓↓合ってるかどうかを調べたいとき(Yes/No)これはYesかNoかを単純に調べるときの手法です。たとえば、このサプリは自分に合っているか?このパワーストーンは自分に合っているか?などを調べたいときは、調べたいものを両手に...
キネシオロジー

キネシオロジーでレメディを選ぶ時に注意してほしいこと

キネシオロジーで、ホメオパシーレメディのような「エナジーメディスン」を選ぶときに注意してほしいことがあります。キネシオロジー筋反射テストを「する側の人」の注意点です。(テストされる側の人はリラックスしていてくださいね)たとえば何か症状があってレメディを選びたいというとき、「何を解決したいか」という目的は2種類あると思います。1. 単に「症状を楽にする」ものを選びたい 2. 症状の「原因を解決する」ものを選びたいさて、1と2をそれぞれ「意識して」筋反射テストをすると、どちらを意識したかによって、選ばれるレメディが違うことがあります。つまり、「何を解決したいか」という目的によって、選ばれるレメディは違ってくるということです。レメディを選ぶときには、テストする人は「何のために筋反射テストを行うのか」をはっきり意識すること、がとても大切なのです。これは、「物質」が無い「エナジーメディスン」を選ぶときには特に重要なので覚えていてください。意識しないでボーッと選ぶと、反応するものがたくさんあってわからない、ということもあり得ます^^;「筋反射テストは意識するかどうかでそんなに変わりやすいの?」と思...
キネシオロジー

キネシオロジーで偏頭痛に効果的なレメディを発見!

こんなレメディで偏頭痛を和らげることができた!という話です。今朝、主人が「頭が痛い」と言いました。どこが痛いのか聞いたら「右目の奥」とのこと。頭痛は脱水症状としても起こるので、とりあえず水を飲ませて様子を見ました。しかし、3〜4時間経っても症状が治まらないので、「レメディをとって30分ほど寝たら?」と提案したら、「うん」(素直~^^)そこで、キネシオロジーテストでチェックしてみました。するとCalendula(カレンデュラ)というレメディが必要という結果が…「珍しい~」…このレメディは普通は傷の回復のために使われるものだから。1粒とったあと、主人は30分ほど寝ました。そして起きると「マシや〜」(イェイ!)偏頭痛が起こる原因の一つは肝臓の不調なので、もちろん他にもレメディはありますが、今回はCalenでOKでした。キネシオロジー筋反射テストは、必死に探す手間を省いてピッタリのレメディを見つけるのに役立つありがたいツールです。(手抜きのホメオパスとよばれそう…汗)
ブログ記事(下記以外)

「精神的問題」と「感情的問題」との違いとは?

普段、何気なく使われる「精神的に○○」という言葉。日本語では頻繁に耳にしますね。気持ちが落ち込んだりすると、口にすることも多いです。でも英語で表現しようとして、「mind problem」とすると、その意味がまったく違ってしまいます。これは「頭がおかしい」というニュアンスになってしまいます。たとえば「落ち込んでいる」というのは感情です。英語なら「emotional problem」と言えます。英語のほうが問題がはっきりしますね。そんなふうに、マインド(精神)とエモーション(感情)はしっかり区別されるべきなのです。普通は「こう考えれば良い」とわかっていても、それができなくて「つらい」「悲しい」「苦しい」というのは「感情的な問題」です。人間は感情に大きく左右されます。極端な例として、「憎しみによる殺人」などが挙げられます(怖っ!)。感情的な怒りや悲しみなどを抱え込んでいると、いつ爆発してしまうかわかりません。抑圧された感情は外面に表れなくても、身体的な症状を引き起こすことがあります。その代表的なものが「がん」です。感情の抑圧が原因で体内で蓄積したストレスが、腫瘍やがんなどの病気の発症や悪化...
トントンセラピー

PTSDの背景にある「恐怖」を楽にする方法

大きな災害やショックの後に現れる問題は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状の一つです。参考)PTSDの主な症状は3つ。トラウマ的な体験が何度も思い出されたり、夢に出てきたりする。トラウマを思い出す状況や場面を避けようとする、または無感動になる。神経が興奮したような状態が続き、不眠やイライラが見られる。これらの症状は、被災者だけでなく、報道関係者や感受性の高い子供たちにも影響を及ぼすことがあります。PTSDの背景には強い恐怖があります。この恐怖感は、身体のエネルギーの流れを止め、呼吸を浅くします。薬は神経を鎮めますが、恐怖感そのものを取り除くことはできません。重要なのは恐怖感を扱うことです。この恐怖感を取り除けば症状は和らぎます。恐怖感を解放するためには、自己治癒力を活用しましょう。特別な道具がなくても、大丈夫!2つの方法をご紹介します。まずもっとも簡単な方法として、おでこに手を当てます。もしバッチフラワーのレスキューレメディがある場合は、数滴をおでこにつけてから手を当ててみてください。そうしてゆっくり深呼吸します。5~20分間、落ち着くまでそうしていてください。これは、ESR(エ...
シングルエッセンス一覧

全エッセンス(70種)のリスト

各エッセンスの説明は名前をクリックしてください。アイソポゴン Isopogonアルパイン ミント ブッシュ Alpine Mint Bushイエロー カウスリップ オーキッド Yellow Cowslip Orchidイラワラ フレーム ツリー Illawarra Flame Treeウィステリア Wisteriaウェディング ブッシュ Wedding Bushエンジェルソード Angelswordオータム リーブズ Autumn Leavesオールド マン バンクシア Old Man Banksiaガイミア リリー Gymea Lilyカンガルー ポー Kangaroo Pawグリーン エッセンス Green Essenceグリーン スパイダー オーキッド Green Spider Orchidクリスマス ベル Christmas Bellグレイ スパイダー フラワー Grey Spider Flowerクロウェア Croweaケイポック ブッシュ Kapok Bushサザン クロス Southern Crossサンシャイン ワトル Sunshine Wattleサンデュー Sund...
ブッシュフラワー(ブログ記事)

断捨離のスイッチを入れる…「ライケン」を使ってみた

雨が降り続いていて暗い一日。朝から断捨離に取り組もうと思っていたが、なかなかスイッチが入らない。ああ、過去に縛られている自分…そうだ!こんなときは「ブッシュフラワーエッセンス」!「ライケン」を選びました。「ライケン」は、コンパニオンエッセンスと呼ばれるものの一つですが、ブッシュフラワーエッセンスと同じような効果があります。「ライケン」は、肉体的な死から魂がすみやかに光へ向かうように助けてくれます。断捨離は物質的に不要なものを捨てて精神の浄化を目指すもの。なので「ライケン」はピッタリのエッセンスだと思います!(他に「オータム・リーブズ」もありますが、今回は「ライケン」を)「ライケン」を2滴、コップ1杯の水に入れて少しずつ飲みながら断捨離をスタート!すぐにスイッチが入りました!洋服だけでなく、靴も断捨離することができました↓↓この調子で頑張ろう!まだまだ過去の遺物があるけど、このペースでいけば大丈夫かな。断捨離のスイッチが入らない方は「ライケン」を試してみてはいかがでしょうか?あなたも断捨離をスムーズに進めることができるかもしれません。→ Amazonで詳細を見る